日記
- 最初~5月までの日記
- 2022.06
- 2022.07
- 2022.08
- 2022.09
- 2022.10
- 2022.11
- 2022.12
- 2023.01
- 2023.02
- 2023.03
- 2023.04
- 2023.05
- 2023.06
- 2023.07
- 2023.08
- 2023.09
- 2023.10
- 2023.11
- 2023.12
ぞうさんが3ぞう出来ました。
こんばんは。
実家に帰ったりなどして、しばらく日記から遠ざかっていました。
インスタグラムにも載せましたが、ぞうさんが3体出来ました。
仲良く無印良品の棚に並んでこちらを見ています。
クタッとしたぬいぐるみがお好きな方が多いと感じていますが、私のぬいぐるみは自立する綿詰めしっかり系のぬいぐるみです。
これからインスタグラムなどに載せていく新作はすべて11月11日土曜日のデザインフェスタに連れて行く予定です。
ちなみにぞうさんは前回と同じく1体3,500円です。
デザインフェスタでは手作りぬいぐるみの作家さんの出展も多いです。
私の値段の付け方は材料費云々もあるのですが、「かわいいな、欲しいな」と思ったお客様がちょっとだけ奮発して買えるお値段を目指しています。
私も派遣労働者のころは自由に使えるお金が一万円くらいしかない時期がありました。
お給料が家賃やその他光熱費に消えていくので、本当にギリギリの生活でした。
そんな生活も経験しているので、「3か月分の贅沢を我慢すれば・・」とお客様が悩みに悩んでやっぱり諦めて家に帰ってから後悔するということのないようなお値段にしているつもりです。
自分本位の自己満足なのかもしれませんが・・。
ぬいぐるみって寂しいときのお友達になるんですよね。
なので、あまり特別な存在にしたくないのです。
特別じゃないけど唯一無二の存在・・のようなぬいぐるみになるといいなと思います。
夜中に四回起きる日々が続いていたので、これを買ってみました。
睡眠って大事ですよね。
マイペースに無理せずぬいぐるみを作りたいので少しいろいろ滞るかもしれませんが、どうぞのんびりと見守っていただけたら嬉しいです。
無理が出来ない脳みそとお年頃なもので・・すみません。
それでは今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
ぞうさんを増産中~。
こんばんは。
じわじわと進めていたぞうさん制作も綿詰め順番待ちとなっております。
イタリア製の透明感のあるマーブルボタンも素敵なぞうさんの演出に一役買っています。
平日は時間帯的にミシンが厳しいので、生地合わせのしつけや綿詰めをしています。
週末にミシンがけをまとめて行っている状況です。
そろそろデザインフェスタのブース番号も発表になりそうです。ドキドキ♪
今時点で両日ともにブースは満杯のようです。
あのたくさんのブースがすべて埋まるなんて・・。感激です。
端っこのブースだといいなぁ・・いろいろと気を遣う性格なので、はみ出さないようにと神経を使うことになるべく体力を使いたくないのです。
またあの夢のように楽しい空間に飛び込めるなんて幸せな気持ちです。
あの時間の為に生きているといっても大げさではないかも。
みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
今日はこちらに行って来ました。
まだまだ残暑が厳しい渋谷でございました。
残念ながらお目当てのドラゴンはおりませんでしたが、素敵なお店がたくさんありました。
東京はいろんなことが体験できて飽きないですね。
幸せなことです。
それでは、今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
ドラゴン。
こんばんは。
今日は大江戸骨董市に行って来ました。
今週末はぞうさん制作に専念する予定でしたが、
土曜日に録画をしていた骨董市関連の番組を見て、なんとなく行ってみようかなと思ったのです。
そして見つけた写真のミニチュアの椅子。
ドラゴンの模様が気に入り購入しました。
私が辰年ということもあり、ドラゴンのパワーをいただこうかと思った次第です。
ドラゴンのイメージは「火を吹く凶暴な空飛ぶ生き物」。
凶暴な生き物というのは、内側が弱く相手を恐れるので力任せに凶暴になると思っています。
知恵をつけたドラゴンほど強いものはないです。
むやみやたらと攻撃はせず、最後の最後に一つだけ結論を出します。
先ほどオレンジ色のぞうさんに綿を詰めたらドラゴンっぽくなりました。
ほかにも一周縫ったぞうさんたちが積みあがっております。
生み出す仕事って楽しいな。
生きてるって感じます。
それでは、今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
追記:
インターネットを見ていたら、9月1日は学生の夏休み明けで、学校に行きたくないという気持ちと行かなければという気持ちの葛藤でつらい思いをしている子供たちが多いという記事を見つけました。
いじめというのは「どこにでもあるもの」という風潮が定着しているようですが、本来は「あってはならないもの」です。
100%。いじめる側が悪いです。
保護するのは「いじめる側」ではなく、被害にあっている側です。
最近、逆転しているように感じます。
世の中の風潮自体がいじめを助長しているように感じます。
みんなと同じでなければいけないのでしょうか。
そこに自分の人生を並走させなければいけないのでしょうか。
違いますよね。
自分の人生なのですから、自分の道を歩むべきです。
それを尊重出来る世の中になって欲しいです。
大人の努めですね。