日記
- 最初~5月までの日記
- 2022.6~12
- 2023.1~6
- 2023.7~12
- 2024.01~6
- 2024.07
- 2024.08
- 2024.09
- 2024.10
- 2024.11
- 2024.12
- 2025.01
表現。
こんばんは。
ごはんを食べて、洗濯物を干して、パソコンの前に座るのがいつもこの時間です。
「今日こそは早めに・・」と思って帰宅するのですが、ごはんを食べるとちょっとゆっくりしてしまいます。
通勤時間がないリモートの人が羨ましいです。
こちらのステッカーはタカノアヤカさんという作家さんの作品です。
タカノアヤカさんの⇒インスタグラム
デザインフェスタではポストカードもいっしょに買いました。
デザインフェスタでは本当にたくさんの画家さんが出展されていて、どれもこれも思いのこもった素敵な作品ばかりです。
皆さまアーティストさんだけあり、作風にご自身のオリジナルがぎっしりです。
偉そうなことは言えないのですが、似たり寄ったりの市販の大量生産のものに比べたら雲泥の差です。
モノにも感情があるんだ、と感じる作品ばかりでした。
曲線も選ぶ色も作る色も、どれひとつ同じものはなく、「表現する」ことの無限を感じました。
私も頑張ろう。
急がず焦らず、自分らしく。
10年後にひとつの芽が出たら、それをずっと大切に育てよう。
それでは、今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。
青いぞうさん。
こんばんは。
青いぞうさんが出来ました。
左のぞうさんが「青キュート」で右のぞうさんが「青ポップ」です。
しっぽも頭の毛と同じ毛糸を使っています。
私の作品の名前つけは「見たまんま思い付き」がほとんどです。
一見適当に思えるようで、直感にすべてを委ねているのです。
直感って大事です。
私の思い付きの名前が世界的ユーチューバーの方のグーグル検索に引っかかって・・と夢広がります。
大人は「そんなことあるか!!」と言いがちですが、何故100%「無い」と大人が言い切れるのか謎です。
大人の私からすると、この世の中、100%こそあり得ないこと。
スピッツさんも「ルキンフォー」で歌っているように
「風向きはいきなり変わることもある」と私は思っているし、実際経験もしています。
先日のデザインフェスタでポストカードと一緒に購入したステッカーを
ポストカード入れのファイルに貼ってみました。
これでこのファイルにはポストカードが入っていると分かります。
部屋にはファイルが多いので見分けがつかなくなりつつあったのでちょうど良かったです。
こちらの画家さんは「kaiso design」さんの作品です。
寒い雪の木の風景が北海道の冬の風景その通りで惹かれました。
ステッカーも光沢を抑えて滑らかな手触りで良いシール具合です。
今日は暑かったですね。
東京は30度を超えたのかな。
熱中症が怖いので、今もエアコンを付けています。
実家から届いたお花がとてもいい香りです。
暑いのですぐにしおれてしまいそうなので、綺麗なうちに写真に収めておこう。
それでは、今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。
青。
こんばんは。
青いぞうさん2体を制作中です。
私のぬいぐるみは茶色っぽい生地が多いのですが
たまにカラフルな原色が入ります。
生地自体は大きなサイズで購入していないので
その生地から作れるぬいぐるみの種類には限りがあります。
そんな生地事情もあり、一点ものとなってしまうのです。
今回2つ作れた青いぞうさん。
以前に大きめサイズで購入していた生地から生まれております。
頭の毛やまつ毛を変えて個性を出しております。
青は私にはとっておきの色です。
昔は青の鉱石を削って絵具の青を出していました。
青はとても高価な色でした。
美術史で習ったのか、自分で知ったのか忘れてしまいましたが
先ほど調べましたら、ラピスラズリを使っていたとかどうとか・・。
それでは、夜も真夜中ですので、このへんで。
おやすみなさい。
記憶。
こんばんは。
社会人というのは何をもって社会人というのか。
そもそもどんな社会なのか、社会ってどの社会なのか・・。
突き詰めると変な日本語です。
勉強というのは
学生の時に思いっきり勉強したらあとは楽できると思ったら大間違いで
業種によっては40過ぎても50過ぎても現状に沿った最新の試験を受けなければいけません。
そういうことは、学生のときにはわからないですよね。
実際にそうなので、10代のときには思いっきり遊んでほしいです。
勉強だけで10代を終えるのは人生においてとても損です。
社会人になると会社の看板を背負うので、事後処理を考えると思いっきり遊べません。
ただ、タダで思いっきり勉強が出来る義務教育期間中というのは初売りと同じくらいのお得な期間であり
学べることならタダでいくらでもいろんなジャンルを学んでおくのが人生という値下げ無し定価の定番商品においては大変お得です。
一見矛盾している遊びと勉強ですが、何をお伝えしたいかというと
どちらか一方に偏らず、遊びも勉強もまんべんなく行うのが貴重な財産になるよ、という事実です。
真実ほど強いものはありません。
それでは、少し勉強してから寝ます。
今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。
一歩一歩。
こんばんは。
だんだん夏に近づく東京の気温。
日中はもう半袖でもいいかもしれません。
新しい葉っぱもこんなに伸びました。
真ん中のツヤツヤしている葉っぱです。
奥の鉢では下にある古い葉っぱが役目を終えています。
奥の観葉植物は今年で3年目です。
コロナの最初のころに購入した植物です。
生き物が部屋の中にあると気持ちも落ち着く気がします。
先日のデザインフェスタではたくさんのお店のカードをいただきました。
自分でいただいたり、お店の方から「カードだけでも」といただいたり・・。
ひとつひとつ見させていただいています。
作家さんのページにたどり着くと
アート関連の新しいイベントも発見出来たりと道が広がります。
東京に住んでいながら、知らないことがまだまだたくさんですね。
こちらは日曜日の帰るころに出会った作家さんの油絵です。
ゾウさんの絵と迷ったのですが、
玄関に飾っておくとお花がないときに明るくなるかなぁと思って決めました。
桶田仁美さんというアーティストさんの作品です。⇒インスタグラム
トロピカルであたたかい絵が私の足を止めました。
巨大な会場でしたので、見て歩くだけでも体力が消耗されヘトヘトです。
そんな数ある絵画コーナーで飾りたいと思う作品に出会えるのも「縁」ですよね。
大切に飾らせていただきます。
それでは、今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。