日記
- 最初~5月までの日記
- 2022.6~12
- 2023.1~6
- 2023.7~12
- 2024.01~6
- 2024.07
- 2024.08
- 2024.09
- 2024.10
- 2024.11
- 2024.12
- 2025.01
イルミネーションとB’z。
こんばんは。
今月は何かとずっと忙しくて好きなイルミネーションも見に行けず・・。
やっと丸の内のイルミネーションを見ることが出来ました。
いつの間にかクリスマスも終わっていました・・。
何かとあれこれずっと走り続けている私。
土曜日にいつもの美容室に行って、椅子に座ったら流れてきたBGMが「ALONE」。
「そういえば・・コロナのときに何度も聴いていたな~」と思い出し、「やっぱりいい曲だしカッコイイな~」と思い出し・・。
買いました。
稲葉さん60歳なんですね・・見えない、とても60歳には見えない・・。
リンクを貼ったAVACOスタジオのYouTubeがとても好きで何度も見ていました。
お時間が許す方はぜひ23:00にひとりで見てみてください。
時代はまわるよね~。
公務員はじめほとんどの皆さまはお休みかと思います。
明日が仕事納め。
辰年最後の仕事。
がんばります。
それでは今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
寒い東京と紅茶。
こんばんは。
これといって今週は写真を撮らなかったので、テーブルの上の写真を。
毎日これらを見ながらごはんを食べています。
最近の東京は最低気温が一桁でとても寒いです。
全国的にも寒いのかな。
地球温暖化ということにはなっていますが、じわじわと氷河期に向かっているという説もあります。
海の温度の変化は規模が大きすぎて私ひとりではどうすることも出来ませんので
ひとまず最近の治安悪化のことをなんとか国も都も区も協力して解決してほしいです。
私の辰年もあと九日を残すのみ。
職場でも体調を崩すかたが多く、私も気を付けなくては。
最近、夜はフレーバーティーを飲んで喉を潤しています。
先週は忙しくてぐったり。今週もなかなかの忙しさの予定。
頑張る人にご褒美がありますように。
それでは今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
師走の東京とデザフェス落選。
こんばんは。
今日は日本橋へ行って来ました。
遠くに見える建設中の大きなビル。
2026年に完成するようです。
下のほうだけでも大きな面積のフロア。
スタバはきっと入るだろうな・・。
どんなお店が入るか今から楽しみです。
既にカメラに収まらない高さです。
一番高いビルは地上52階建て、高さ約284メートル、だそうです。
ピンとこない高さです。
百貨店の9階のレストラン街に行くまでのエスカレーターのぐるぐるも結構な距離があるので、おそらく最上階までのぐるぐる回るエスカレーターはないだろうな。
中に設置されるエレベーターも早そうですね。
東京駅近くのトーチタワーが完成するまでは、都内ではスカイツリー、東京タワーの次に高いビルになるそうです。
現在は虎ノ門ヒルズ森タワーが255メートルでビルでは一番高いとのこと。
ぜひ頑丈に作っていただきたいです。
完成図を検索したら上に向かって細くなるようで、ネバーエンディングストーリーの象牙の塔みたいです。
あれほどは細くないですが、ガラスが白っぽく見えて、曲線なこともあってか、とてもスルッと綺麗なビルになりそうです。
ぜひぜひ、頑丈に作っていただきたいです。
完成が楽しみですね。
そんな金曜日はデザインフェスタvol.61の当落通知の日。
見事に落選しました。
ただ今回は7月の開催ですので、暑さが心配だったせいかそれほど落ち込んではおりません。
おそらく寝不足と暑さで過去一具合が悪くなりそうな日程です。
地道に頑張ります。
それでは、今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
毎日、後悔しないように。
こんばんは。
今日は東京駅前にあるKITTEに行って来ました。
毎年吹き抜けに置かれるクリスマスツリーを見に行きました。
とても綺麗です。
丸の内全体ではゲームのマリオとのコラボでクリスマスを飾るようです。
私はゲームも漫画も好みではないので「うむむ」という感じ。
先ほど見たYouTubeに出演されていた方が言っていたことで、「ほんとにそうだな」と思ったことが・・。
「SNSは演者と傍観者のどちらかで成り立っていて、演者側の人は命をかけて発言し行動している。傍観者側は演者側にならないのであればただ見ているだけでいたほうがいい。もし、発言を残すのであれば、文字を打ち込んだ時点で演者側となる。発言をするのであれば演者側のフィールドに引きずり降ろされる。そうなったらほかの演者と同じように命がけで戦い続けることになる。その覚悟がないのであれば、傍観者側でいたほうがよい。」
本来の発言内容とは違うかもしれないので、私の解釈を書きました。
本当にその通りだと思いました。
書き込んだ時点で自分というものがすべて晒されます。
スマホのせいなのかテレビのせいなのかゲームやアニメのせいなのか、世の中「寛容さ」が薄れてきています。
画面を押すと答えがすぐにわかる。
複雑に絡み合った世の中では答えはすぐには見つかりません。
答えがひとつとは限らないからです。
誰かにとっての答えもほかの誰かの間違いだからです。
物質は日々劣化していくものであることを認めず、許さない世の中になっていると思います。
「見た目の良さ」が最優先で中身が空っぽ。
まさにSNS。
もちろん、必要な情報もたくさんあります。
どれが自分に必要でどれが必要ないものか。
その選択が出来るか出来ないか、わかるかわかったフリで騙されているか。
義務教育がすべての根本なのではないでしょうか。
小学校や中学校で心の美しさと心の醜さの違いをはっきりと教えていないのではないでしょうか。
個性、多様性、という大人の都合のよい言葉で、間違いを正す機会を奪われているのではないでしょうか。
オーストラリアでは16歳未満のSNS利用を禁止したようです。
日本もそうする時期にきていると思います。
通勤電車のなかでもずっとスマホをいじっている中学生や高校生を毎日見ています。
そこから得る知識ももちろんありますが、それ以前に学ばなくてはいけない知識経験のほうが大事だと思います。
もう消えてしまった以前のブログでも何度も書きましたが、言葉は凶器です。
本当にそうです。
そのことを知っているか知らないかで、物事の選択も変わってくると思います。
私はそこそこ生きていますが、多数決の多いほうが正しいわけではないことを知っています。
誤った方向に向けるための大多数もあるからです。
明日の為に今日があるのだけれど、
明日が来るとは限らないので
毎日、そのとき、後悔を残さないように。
おいしかったパフェの画像で和もう。
今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
文学フリマと買った本たち。
こんばんは。
今日は東京ビッグサイトで開かれた「文学フリマ 東京39」に行って来ました。
インスタグラムの広告で知って、今回初めて行ってみました。
年二回開催されているようです。
いろいろ買いました。
あまり下調べをしていかなかったので、なんとなく「いいな~」と思うものをあれこれ選びました。
文学との新しい出会いにわくわくしております。
なかなか本屋さんだと出会えないものばかり。
これから少しずつ読んでいこうと思います。
パンフレットや名刺などいろいろいただきました。
デザフェスで買った素敵な画家さんの小さめのファイルが活躍しました。
このいただいたパンフレットも読み応えがあり、さすが文学。
帰りのゆりかもめからの夕日がとても綺麗でした。
遠くに富士山も見えました。
夕日の手前に富士山でしたので、シルエット富士山でした。
文字っていいな。
本は知識の宝箱。
新鮮な知識や文章に出会えたら嬉しいです。
それでは今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。