日記
- 最初~5月までの日記
- 2022.6~12
- 2023.1~6
- 2023.7~12
- 2024.01~6
- 2024.07
- 2024.08
- 2024.09
- 2024.10
- 2024.11
- 2024.12
- 2025.01
- 2025.02
- 2025.03
寒さ。
こんばんは。
今日は寒い一日でした。
電力を抑えているのでエアコンも控えめなのかどこも屋内も寒い一日でした。
先ほどくしゃみが五回連続でたのでそろそろ寝ようと思います。
仕事とはどこまで行うものかと考える日々です。
難しいですね。
おやすみなさい。
桜。
節電モード。
ぞうさん。
モフモフのぞうさんが現れました。
賢者のようです。
あまり考えたくないのですが、
戦争といえば「かわいそうなぞう」のお話。
思い出しても涙がにじみます。
このお話を知ったのは小学生の時。
社会科の時かな、道徳だったのかな。
私が怖さを覚えやすい体質なのかみんなそうなのかわかりませんが
10歳くらいの記憶でもこうして35年後も覚えているのです。
楽しかった記憶は上書きでどんどん更新されていきますが
怖かった記憶、つらかった記憶は積み上がり、
事あるごとに本棚からこぼれ落ちます。
何を言いたいかというと、
自分で記憶のコントロールが出来ない小さな子供のときには
過剰な恐怖を見せたり聞かせたり触れさせないほうが良いのではと思うのです。
もちろん、個々の性格にもよるとは思うのですが・・。
ただお話を聞いただけでも私のようになるのに
昔とは違い鮮明な映像が流れる現代。
守るべきものは世界共通、どこにいても同じだと思うのです。
決して遠い国で起こっているのではなく、
北海道のお隣の国。
大人の中の心の中身は小さいころに植えられた種の開花。
何も悪いことをしていない人が人の手で苦しまなければいけないのはおかしい。
作品というのも「縁」で
この時に出来たものにも何かしらの想いがあるのですよね。
ものづくりをする方にはなんとなくご理解いただけることかもしれませんが
制作するときには、「今これ作りたいな」「今この気分じゃないな」というノリがあります。
気分がのらないときは、作っていても楽しくないんですよね。
私にはノルマがあるわけでも納期があるわけでもありません。
幸せなことに、
今の私は自分のペースで制作が出来ます。
幸せだなぁ・・。
明日の東京は電力が足りないらしい。
パソコンの消費電力を考えると連休明けの一斉稼働が恐ろしい。
学校が春休みなのがせめてもの救いです。
それでは、おやすみなさい・・。


久しぶりの日暮里。
こんばんは。
先日、久しぶりに日暮里繊維街へ行ってきました。
山手線を降りたら駅が綺麗になっていてビックリ。
そして、繊維街方面への出口に迷いウロウロ。
繊維街のなかも「このお店、前にはなかったな~」というお店が何店舗かありました。
その新しい(私が知らなかっただけかとは思いますが・・)お店で見つけたのが・・
↑こちらの造花です。
ぬいぐるみのラッピング用に買いました。
以前は、自由が丘にあったリボンという店舗用品のお店の紙でできたお花を使っていたのですが
そのお店も数年前に閉店してしまい、ずっと代わりのお花を探していたのです。
いいお店が見つかって良かったです(^_^)
どのお店にもアルコール除菌のボトルが置いてありました。
レジにはビニール、マスク必須、お買い物は20分まで、などなどコロナ対策もしっかりされておりました。
山手線に乗りましたが、外国の方が本当に少ないです。
アジア系の方はチラホラ見受けられましたが、ヨーロッパ方面や白人系の方々がほとんどいらっしゃらない。
この二年で東京も大きく変わりつつあるのかもしれませんね。
世の中のことを他人事と捉えず、常にアンテナを張り巡らし状況の変化を見極めたいと思います。
昨日は久しぶりの遠出で疲れて寝てしまいました・・。
