日記

2023-03-10 20:20:00

侍・・!!

こんばんは。

PXL_20230310_062246990.jpg

苦しい展開で挙動不審になりつつあるので日記に来たモーモーチキンジャパンです。

先ほど二点返した・・良かったジャパンです。

 

サッカー同様、普段見てないのにワールドクラスになると応援し始めるにわかファンでございます。

今、パソコン2画面で片方にWBC、片方にこのブログ画面、というスタイルで書かせていただいています。

敬遠のあとの満塁の侍ジャパン。

売ったーいや打ったー!!!!

 

それでは、制作に戻ります・・。

 

 

 

2023-03-05 23:03:00

植物の芽。

こんばんは。

20230305_103122593~3.jpg

今日は雨が降りそうなお天気でしたが降らなかったようです。

夜中に降るのかな?

先週暖かかったせいか、ベランダのクレマチスが勢いよく目を出していました。

枯れてしまったように見えていたツルもしっかり春を待っていたようです。

植物は目があるわけではないのに、もうすぐ春だ、というのがなぜ分かるのでしょうね。

気温が分かるのか、月日が太陽暦で分かるのか。

不思議なものです。

 

今日はちびこの生地にアイロンをかけて、しわを伸ばしたり、カットしてある生地の数を数えて見込みをイメージしたりしていました。

ミック用の生地が足りないので、追加で購入しなくては。

 

最近伊勢神宮に行きたい衝動に駆られています。

一度は行ってみたいものです。

 

それでは今日もお疲れ様でした。

おやすみなさい。

 

2023-03-04 20:03:00

牛。

こんばんは。

PXL_20230304_104501888.jpg

どうも平日の疲れが取れない土曜日のモーモーチキンさんです。

 

そんな時こそモーモーのチカラを借りようといろいろ買って来ました。

大手スーパーでも純国産100%フェアのようなイベントを開いてくれないかな~。

デパートなどでは「大北海道展」のようなイベントがあるのですが、スーパーではなかなか難しいのかな。

「ちょっと贅沢に」ではなく「いつもの食材」として、身近に国産が流通されるよう税金がまんべんなく使われたらいいのにな。

コストがかかるから値段が高い、というのなら、そのコスト部分に支援の補助金が使われるべき。

でも、そもそもの買う側のお給料が増えないといつまでたっても不満の「値下げ交渉」はなくならないのかもしれません。

「推し」には数十万円を使う。

日本国内の現存する人々に使うほうに日本人の気持ちが向かわないのは何故なのだろう。

 

私は東日本大震災の報道を見てからテレビをほとんど見なくなりましたので、最近のニュースやテレビ番組がわからないのですが、コオロギを食べるというのは本当なのでしょうか。

昨年かな?無印良品でコオロギのおせんべいが出て衝撃を受けた記憶があります。

無印良品の話題作り程度に思っていたのですが、違うのかな。

最近ではパスコがコオロギパウダーを使ったパンを販売したとかしないとか。

「このひとつにコオロギ100匹分のパウダー」と宣伝されても、正直吐き気しか湧いてきません。

コオロギは一体なにの代わりなのでしょうか。

小麦とコオロギの粉100グラムを作るときにかかるコストはどれくらい違うのでしょうか。

コストが同じなら「人間の食べ物」としてふさわしい食材がほかにあると思うのは私だけなのでしょうか。

 

どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんの可哀想なロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ。

天空の城ラピュタのシータのセリフです。

 

考えさせられます。

みんながそうだから、ではなく、自分はこう思うから。

 

「自分で考える」ことは誰もが持っている素晴らしい能力だと思います。

 

それでは、今日はこのへんで。

みんなが幸せになりますように。

 

 

 

 

2023-02-25 23:42:00

電車と乗り換え。

こんばんは。

PXL_20230225_104253706.jpg

今日は浅草橋にある毛糸屋さんに行ってきました。

部分的に使いたいので、小さいサイズのこちらを購入してきました。

ぬいぐるみの頭やしっぽなどに入っているかも・・です。

浅草橋はいろいろと乗り換えをしないといけないので、スマホの乗り換え案内が大活躍。

とある記事によると、一番あってよかったとみんなが満足しているAIは「乗り換え案内」だそうです。

確かに。このアプリがないと東京都内をめぐるのは一苦労しそうです。

スイカやパスモと合わせて東京のお散歩文化の発展に貢献しているのではないでしょうか。

 

今日は先日のチーズと赤ワインの夜ごはん。

これと茹でたブロッコリーも。

PXL_20230225_091325876.jpg

 

う~ん、やっぱり美味しい。

食べるタイミングを失って冷凍保存していた牛肉があったので、ビーフカレーも作りました。

明日食べよう。

 

今日は人がたくさんでした。

トランクを持って歩いている方が多く感じました。

観光地としての東京が戻って来たのかな。

旅行に行く人が増えてきたのかな。

 

なんとなく、伊勢神宮に行きたいな~と思った今日でした。

それでは、今日も一日お疲れ様でした。

おやすみなさい。

 

2023-02-23 22:33:00

清澄白河にある北海道。

こんばんは。

PXL_20230223_094911272.jpg

今日は清澄白河駅にある北海道産チーズのお店「チーズのこえ」さんに行ってきました。

Instagramで見ていて気になっていたお店です。

上の紫のパッケージのチーズはハスカップとハチミツのクリームチーズです。

とてもとてもおいしい!!!!

小学校の時に給食で食べたチーズデザートの味に似ていました。

まるでハスカップ味のレアチーズケーキを食べているようです。

見た目以上にたくさん入っているので、大満足です。

PXL_20230223_095029507.jpg

こちらは有機ペッパー入りのチーズです。

胡椒好きな私としては嬉しいチーズ。

有機ペッパーの香りがスーパーで買う粗挽きコショウとは次元が違い、とても美味しい。

ハードめな硬さのチーズですが市販のブロックのプロセスチーズを食べなれている方なら難なく馴染める食感です。

外側の硬い部分もなく、そのままカットして全部食べられます。

PXL_20230223_094929854.jpgPXL_20230223_094944304.jpg

そしてこちらはウォッシュチーズ。

美味しそうな見た目で初めて買ってみました。

「ウォッシュ」とは何ぞやと帰ってから調べたら

「外側の皮が納豆のような匂いで通好み」とあり、恐る恐るビニールを取って嗅いでみたらぜんぜん納豆ではありませんでした。

やっぱり外国から届くチーズは添加物などで食べ物として頑丈に出来ているのかな。と勝手な憶測。

外側の硬めのところはカットしてトロトロの内側だけ食べました。

こちらのチーズも味が濃縮されていて、とても美味しい。

今回は赤ワインといっしょにいただきました。

白ワインやビールとも相性が良さそうです。

 

保冷バッグを持っていくのを忘れたので、次回用にお店オリジナルの保冷バッグも買いました。

写真に写っている生成りのバッグが保冷バッグです。

見た目が保冷バッグっぽくなくてとてもいいデザインだなと思いました。

 

「モーモーチキン」と名乗る私なので、牛を助けなくてはいけない勝手な使命を感じております。

子牛のニュースを見てしまったので動物の命の値段を考えてしまいました。

犬や猫と牛。

人間と同じひとつの命です。

3Dプリンタで作ったわけではありません。

一つの仕組みを継続していくのは大変なことです。

その大変なときに国内を助けるのが、私の47%の負担分の使い道なのではないでしょうか。

 

クリスマスケーキや恵方巻やオリンピックのお弁当が廃棄される今の日本の食生活。

その一方で広がる所得格差。

日本の「決まり」を作るのは高所得者です。

今の日本はその仕組みで動いています。

ゆがみの根っこはそこなのではないでしょうか。

 

物事の捉え方、運び方、後処理の仕方。

なんとなくではありますが、違和感を感じませんか?

私は「価値観」「感覚」のズレを感じます。

昨年から特にその傾向を感じます。

 

インターネット上の書き込みはすべてビッグデータの材料です。

データを使っている人がいるってことです。

勉強して分かったことですが、今のサイバー攻撃は防ぎようがないですね。

一般庶民の私としては防げないです。

筒抜けになっているていでインターネットを利用しないといけません。

手軽さは危うい。

タダより怖いものはない。

価値のあるモノにはきちんとお金と敬意を払いましょう。

 

今日は考え事をしていたので、少し長くなりました。

それでは、おやすみなさい。

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...