日記
- 最初~5月までの日記
- 2022.6~12
- 2023.1~6
- 2023.7~12
- 2024.01~6
- 2024.07
- 2024.08
- 2024.09
- 2024.10
- 2024.11
- 2024.12
- 2025.01
- 2025.02
- 2025.03
久しぶりの自由が丘。
こんばんは。
今日は久しぶりに自由が丘に行きました。
写真は帰りに寄った二子玉川駅のホームからの眺め。
堤防の工事中です。
オズマガジンに載っていた紙のお店に行きました。
PAPER STORYというお店です。
かわいい紙ものがたくさんありました。
デザフェスで備品を入れる箱を探していた私。
写真に写っている、気球の紙が貼られた箱を買いました。
A4サイズが入る箱なので、シールや印刷物がそのまま運べて重宝しそうです。
自由が丘ではお店もいろいろ変化していて新しいものに出会えました。
写真は大きなクッキーです。
Ben’s Cookiesというお店で、マリクレール通り方面の改札を出てすぐのところにありました。
硬くない柔らかいクッキーです。
チョコレートも大きめにザクザク入っていて、とても美味しかったです。
写真はシナモンが入っているオートミールとレーズンのクッキーです。
そして、クロネコヤマトの到着時間に間に合うように帰宅。
注文していた生地が届きました。
イタリア製の生地がとてもドラマチックな色合いでぬいぐるみのマントにぴったり。
一般的な手芸店では売れ筋の無難な色が多いので、私のぬいぐるみには合わず・・。
やはりヨーロッパの生地は色に深みがあってとても良い・・。
よい買い物が出来ました。
外に出ると新しい発見があって楽しいな。
今週はいろいろと疲れたので、穏やかに過ごそう。
急ぐことなく。
一週間お疲れ様でした。
おやすみなさい。
マントの生地選び。
こんばんは。
こちらは「鈴木さん」と「ハッピーさん」。
自宅の棚の一番上に仲良く並んで座っています。
鈴木さんとハッピーさんの違いは足の爪とマントです。
鈴木さんの足の爪はフェルトで、ハッピーさんの足の爪はリボンを縫っています。
ハッピーさんのマントには魔法のキラキラアイテムがあちらこちらに使われていますが、鈴木さんのマントはビーズとボタン。
私はずっと、シンプルな鈴木さんに似合うマント生地を探していまして、価格を上げない程度のマントになりそうな生地を先ほど購入しました。
似合うといいな。
最近、備蓄品としてパックジュースを買うようになりました。
こちらのカゴメのフルーツシリーズがおいしいのでちょくちょく買っています。
週末は右の喉と右の耳の奥がズキズキ痛み、風邪薬とビタミンをとっていました。
幸いにして右の喉と耳の痛みはなくなりましたが、先ほどから右の頬骨あたりがズキっと痛いです。
肩こりもあるのかな。
先週の平日は目の疲労が大きかったのでそのせいかもしれません。
生地や材料を眺めている時間は楽しく、ずっと続けば良いのにな・・と思います。
好きなことを好きなだけ出来る人はどれほどいるのでしょうか。
多くの人が挫折や断念するなかで、できている人は勇気のある人だと思います。
言葉の選択が正しくはないかもしれませんが、雇われる仕事はお手軽です。
従っていればお給料が入ります。
そのお給料を越えるのが当たりい前になるぐらいの街、職人や技術者やアーティストや手仕事の街が日本各地にできたら、日本は各方面で魅力ある国になるのではないでしょうか。
夢のような夢ですが、マンションの価格が高騰している東京に違和感を感じる最近です。
住むとこがそんなに高くて、楽しいのかな。
タッカー・カールソンさんとプーチンさんのインタビュー動画を途中まで見たところで、今日は寝ます。
地震は地球が起こすけど、争いごとは人間が起こすものなので無くすことは可能だと思います。
それぞれが幸せに全力で向き合えば、みんなが幸せになるのではないのでしょうか。
干渉せず、観賞せず。
今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
横浜と日比谷のゴジラ。
こんばんは。
こちらはミッドタウン日比谷の前に出来たゴジラ。
映画は観ていないのですが、大きかったのでパチリ📸
午後は横浜の大さん橋ホールで開かれていた素材博覧会に行って来ました。
久しぶりの横浜の海です。
みなとみらい地区。
赤レンガの前ではストロベリーフェスティバルが開かれているようです。
今回の素材博覧会でもボタンや生地など材料をいろいろと買って来ました。
その中でも・・
材料ではないのですが、天然石を売っているお店が出店されていて、パーツや小物には手が伸びず・・
お店のおじさんが鉱山から掘ってきた水晶と蛍石の塊を買って来ました。
紫外線を当てるとグレーの部分の蛍石が光ります。
と言い、おじさんがライトを当てて見せてくれました。
本当に光っていました。
角を取って形が整えられたお守りっぽい天然石もいいですが、私はこのような原石そのままの石が好きです。
触るとひんやりしていて落ち着きます。
そういえば、東京で石を触ることってないな。
どれも人工物で生暖かいです。
太陽の光で水晶部分がキラキラしてとても綺麗です。
写真では窓辺に置いていますが、太陽光が反射して危ないので、今は玄関の前のディスプレイスペースに飾っています。
おまけの淡く光る石もくれた鉱山の許可証を持っているおじさん。
普通の人は鉱山には入れないそうです。
日本にもこんなきれいな原石があったんですね。
ラピュタのおじいさんを思い出します。
ぬいぐるみとは直結しませんが、好きな石を見つけることが出来てとても良かったです。
石は直感です。
蛍石のヒーリング効果を見ると「なるほどな」という内容でした。
今の私にぴったりです。
自然のものはいいですね。
純粋そのもの。
それでは、今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
雑貨店セミプレコさんと赤坂蚤の市。
こんばんは。
土曜日の昨日は「雑貨店セミプレコ」さんへ納品に行って来ました。
こちらが「ハッピー(青空)」さん。
こちらが「ハッピー(金のはちみつ)」さんです。
以前にラッキー&ハッピーとして作りましたが、マントが少し大きかったので、襟元を小さめに改良しました。
マントに付いている三つのラッキーパーツは同じところに付いています。
襟の東欧のガラスボタンと襟裏のクローバーもしくは鍵のパーツとあとはファーの中に隠れている秘密の鍵。
どれも選んで探して見つけた小物たちです。
ハッピーになりますように。
夜の道路側からの眺めも魔法チックで良い感じです。
魔法のマント付きで一体7,000円です。
私のぬいぐるみにしては少し高めですが、こだわりと愛情が詰まっていますのでいいのです。
お店番よろしくね、ハッピーさん。
そんな日曜日の今日は赤坂蚤の市に行って来ました。
国際色豊かで賑わっておりました。
私は初出店のこのガレット屋さんのガレットが食べたくて開店直後に行きました。
ハムとチーズのガレット。
トマトも入っていました。
生地がもちもちでとても美味しかったです。
また食べたいな。
今度はホットワインも飲みたいな。
写真のコーヒーはお隣のワゴンのお店で買ったものです。
こちらのコーヒーも美味しかったです。
お隣のワゴンではホットサンドを売っていました。
こちらのホットサンドも美味しそうでした。
今回はドイツの敷物を買いました。
帰ってすぐにお洗濯したので、画像はまた今度。
次回のデザインフェスタのディスプレイに使おうかなと思っています。
五月の開催ですので明るい色にしました。
薄めの色のぬいぐるみも映えそうな色です。
いつかお店を開きたいので、ひとつずつ、好きなものを集めています。
温かみのある小物のなかにぬいぐるみを並べたいです。
夢を追いかけよう。
それでは、今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。
ジブリ美術館と本。
こんばんは。
先日、数年ぶりにジブリ美術館へ行って来ました。
内部は撮影禁止ですが、外は撮影OKでした。
トトロと下にまっくろくろすけ。
以前の印象が思い出せないくらいの昔でしたので比較が難しいのですが、アニメ以外の部分でジブリ作品に惹かれるファンの人であれば大人でも十分見ごたえがありました。
逆に、アニメだけのイメージで行くと「かわいいね~」で終わってしまうかもしれません。
内装のこだわりや細部の仕掛け、展示品への想い。
現代の金属類を極力使用しないコンセプトなのか、あらゆる「枠」に木材が使われていてとても穏やかな空間となっていました。
内部の随所の曲線も素晴らしかったです。
そんな私が一番時間を割いたのがこちらのブックコーナー。
オリジナルのブックカバーをかけて下さいました。
しおりも一枚買いました。
悩みに悩み、こちらの二冊を購入しました。
宮﨑駿監督の思考のひとかけらを見つけたくて、購入しました。
うむむ、どちらの本のなかにも見つけましたぞ‼
ブックコーナーには見本の本が本棚に置いてあり、購入を決めたらレジで新しい本を出してもらうというシステムもとても良いと思いました。
やっぱり誰かがめくった折り目がついた本は嫌ですものね。
見本を遠慮なくめくることが出来るのも読書好きには嬉しい配慮です。
外の通路から見えた猫。
ジブリワールドです。
屋上には緑がたくさん。
春は気持ちがいいでしょうね。
キューブ。
最近観た「クリムゾン・プラネット」というイギリス映画のなかにも似たようなのが出て来ます。
こういうところが宮﨑駿監督の凄さなんですよね~。
テレビはほぼ見ない私。
先ほど見たYouTubeの番組で、事業者が払う消費税の計算方法は「(収益+人件費)×10%」とやっていました。
消費税は買った人が払うものではなく、事業者が払う税金。
計算方法のもとの言葉は違う用語でしたが、結局は上記のような税金なのだそうです。
つまり、人件費の安い人を雇えば雇うほど、税金は少なくて済むのだそうです。
非正規雇用が無くならないわけだ。
この計算だと、「消費税」自体無くしても経済には問題なさそうですよね。
第二の法人税なわけですから。
ざっくりした解釈で本当は違うのかもしれませんが、消費税がゼロになると私たちのお給料も上がるかもしれません。
人件費が納税に関わるというシステムが無くなるよう世の中が動きますように。
それでは、少し読書をして寝ます。
今日も一日お疲れ様でした。
おやすみなさい。