日記
- 最初~5月までの日記
- 2022.6~12
- 2023.1~6
- 2023.7~12
- 2024.01~6
- 2024.07
- 2024.08
- 2024.09
- 2024.10
- 2024.11
- 2024.12
- 2025.01
- 2025.02
- 2025.03
- 2025.04
東京蚤の市。
こんばんは。
4日土曜日は「東京蚤の市」に行ってきました。
3日金曜日より開催していた蚤の市。
下調べで初日の金曜日の混雑状況を把握していたので、
今日は外で並ばなくても入れる時間帯を目指して向かいました。
多摩モノレール。
車両が乗っかっているだけに見えるのでグラッと落ちてこないか心配。
写真にはモノレールは写っていません。
今日は良いお天気でした。
昨日は雨が降ったり止んだりで大変なようでした。
屋外ならではですね。
今日はこちらのスウェーデンの「ARABIA」のお皿を買いました。
北欧コーナーのお店にはARABIAの食器がいたるところにあったのですが
良く見る定番の柄のなかで青でもなく紫色というのが繊細で気に入りました。
ほかにもたくさんのいろいろな柄のお皿があり、とても迷いました。
シリーズで揃えるよりも、いろいろな柄があったほうが食事のときの食器選びも楽しいですよね。
またどこかのお店で素敵なARABIAに出会えるといいな。
そして、クロスステッチ刺繡の冊子。
「folklora」という手芸古書と雑貨のお店で見つけました。
糸で作る×でこんなにたくさんの模様が作れるのかと驚きとワクワクが詰まった冊子です。
動物やお花がとてもかわいく表現されています。
余白が生み出す繊細な柄が印象的です。
中をチラッと。
クロスステッチは細かすぎない繊細さが好きです。
いつか私の作品にも登場するかも・・です。
直射日光の中で歩く一時間の体力消耗が年々増し、疲れが早めに出てしまいます。
今日は2時間が限界でした・・。
以前は開店と同時に入って終わりまで見ていたなんて我ながら凄まじい気力だったと思います。
今は体力気力ともに衰えヨボヨボですので、トイレと椅子が空いているうちに帰りコースに切り替えます。
無理はしない、が合言葉。
お店の人も風と日差しのなかでの接客でお疲れでしたでしょうね。
コロナ後初の開催なので、お店の人も買い物にきた人も「楽しい」が思い出の先頭に来るといいなと思いました。
それでは、そろそろ寝るとしよう。
おやすみなさい。
ウエハース。
こんばんは。
唐突ですが、私はウエハースのようなお菓子が好きです。
ウエハースにチョコがかかっているのも好きです。
小さいころ、キットカットやビックリマンチョコは贅沢なお菓子でした。
その影響なのかな。
今日は雷雨があった東京です。
直接は見ていないのですが、
窓の外が暗くなったり明るくなったりでした。
そろそろ梅雨なのかな。
梅雨の湿度を保存して、冬の乾燥をどうにか出来ないものでしょうか。
乾電池の湿度版のような画期的なアイテムが開発されないかしら。
では、今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。
日々。
こんにちは。
久しぶりに日中に書きます。
もう夕方ですが・・。
今日から6月ですね。
この日記も3か月くらい書いているのかな。
ブログ形式でしたらおそらく月ごとに自動的に振り分けになると思いますが
こちらの日記だとそのままずらずらと縦に積み重なっていく記事なので
今月から月ごとにカテゴリー分けして保存することにしました。
日々のことは「日記」へ、そのほかのカテゴリー分けされているテーマはそれぞれのカテゴリーに保存します。
今日はスーパーに行って食料を買い、
そのあとピンクのぞうさんを作り始めました。
まだ申し込みはしていないのですが
11月開催のデザインフェスタに出展しようかと計画中です。
活動していた10年前までは
地元のデパートのイベントや都内のアートフリマに出店、ギャラリースペースでの出店・・などなどしていました。
今の体力だと、屋外での活動は難しいかな。
ふわふわのぬいぐるみを見ていただけるだけでも嬉しいので
たくさんの方が来場される場所を選びました。
一万人にひとりでも気に入っていただける方に出会えたら
それだけできっと出展して良かったと思えると思います。
まずは存在を知っていただけるところから始めなくては・・。
10年後に向けて、努力の日々です。
それでは、そろそろ夕食にしようかな。
お仕事のみなさま、今日もお疲れ様でした。
表現。
こんばんは。
ごはんを食べて、洗濯物を干して、パソコンの前に座るのがいつもこの時間です。
「今日こそは早めに・・」と思って帰宅するのですが、ごはんを食べるとちょっとゆっくりしてしまいます。
通勤時間がないリモートの人が羨ましいです。
こちらのステッカーはタカノアヤカさんという作家さんの作品です。
タカノアヤカさんの⇒インスタグラム
デザインフェスタではポストカードもいっしょに買いました。
デザインフェスタでは本当にたくさんの画家さんが出展されていて、どれもこれも思いのこもった素敵な作品ばかりです。
皆さまアーティストさんだけあり、作風にご自身のオリジナルがぎっしりです。
偉そうなことは言えないのですが、似たり寄ったりの市販の大量生産のものに比べたら雲泥の差です。
モノにも感情があるんだ、と感じる作品ばかりでした。
曲線も選ぶ色も作る色も、どれひとつ同じものはなく、「表現する」ことの無限を感じました。
私も頑張ろう。
急がず焦らず、自分らしく。
10年後にひとつの芽が出たら、それをずっと大切に育てよう。
それでは、今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。
青いぞうさん。
こんばんは。
青いぞうさんが出来ました。
左のぞうさんが「青キュート」で右のぞうさんが「青ポップ」です。
しっぽも頭の毛と同じ毛糸を使っています。
私の作品の名前つけは「見たまんま思い付き」がほとんどです。
一見適当に思えるようで、直感にすべてを委ねているのです。
直感って大事です。
私の思い付きの名前が世界的ユーチューバーの方のグーグル検索に引っかかって・・と夢広がります。
大人は「そんなことあるか!!」と言いがちですが、何故100%「無い」と大人が言い切れるのか謎です。
大人の私からすると、この世の中、100%こそあり得ないこと。
スピッツさんも「ルキンフォー」で歌っているように
「風向きはいきなり変わることもある」と私は思っているし、実際経験もしています。
先日のデザインフェスタでポストカードと一緒に購入したステッカーを
ポストカード入れのファイルに貼ってみました。
これでこのファイルにはポストカードが入っていると分かります。
部屋にはファイルが多いので見分けがつかなくなりつつあったのでちょうど良かったです。
こちらの画家さんは「kaiso design」さんの作品です。
寒い雪の木の風景が北海道の冬の風景その通りで惹かれました。
ステッカーも光沢を抑えて滑らかな手触りで良いシール具合です。
今日は暑かったですね。
東京は30度を超えたのかな。
熱中症が怖いので、今もエアコンを付けています。
実家から届いたお花がとてもいい香りです。
暑いのですぐにしおれてしまいそうなので、綺麗なうちに写真に収めておこう。
それでは、今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい。